芝生の雑学 東京40まいる

芝生の手入れに役立つ雑学専門ブログ

芝生のエアレーションと目土・目砂、グランドレベルのコントロール

エアレーションは何のためにやるの?

植物は二酸化炭素を取り込み、太陽の光を利用して根から上がってくる水と化学反応させて酸素を捨て、炭水化物を作ります。

は葉から届いた炭水化物を、酸素呼吸でエネルギーに変換し、地中から養水分を手繰り寄せて取り込み、成長したり、茎葉に送ったり、貯蔵したり、分泌物を出して根のまわりの微生物たちを養ったりしています。
エアレーションは、この「根の呼吸活動」を支援するために必要な芝生の手入れです。

手入れが行き届いて密度が濃く美しい芝生ほど、地ギワに葉を増やし、地中表層浅いところのヒゲ根が密集する上、古い組織がサッチ層となって溜まり、地下と地上の空気の経路を塞ぎます。
これをブレイクする「通気穴」を開けてやるのがエアレーションです。

コアリングとスパイキングの使い分け

この二つは似ているようで、床土に与える影響が違います。
- コアリング
土を芝ごと円筒形に抜き取って、土の緊張を緩めて空気が入る隙間を作ります。

- スパイキング
土と芝を寄せて詰めて空気のスペースを割り込ませます。土の緊張は水平方向に絞められて一時的に高くなります。(時間の経過と共に元に戻ります)

根の通気環境の、根本解決の基本はコアリングです。
スパイキングは、コアリングができない環境の場合に使う代替手段。

コアリングができない環境とは

芝の根を傷つける(切り取る)ことのデメリットの方が多いと判断される場合などです

  • 芝が弱っていて再生力が弱いとき
  • 真夏の最盛期など芝の資源消費が活発で根の治癒に資源配分され難い時期
  • 来場者が多く、芝の回復期間が確保できない場合(ゴルフ場など)
  • 床土に石が多く、コアリングのタイン(刃物)を損傷する恐れがある場合

・・・etc

たとえば、楽天イーグルス奇跡の一本松スタジアムの床土は、大きめの石の混入が多く、長年コアリングできなかったそうです。
管理業者さんが、無垢のタインでスパイキングしながら異物がある場所を見つけ、串をたてて目印をつけ、人の手で一つ一つ石を取り除き続けているそうです。
何年も地道に取り組んでようやくコアリング(バーチドレン)できる状態になりつつあるというお話がありました。




この模様は、来月(4月)に日本芝草学会ホームページから期間限定公開動画で視聴できる予定です。お楽しみに。
日本芝草学会公式ホームページ 日本芝草学会
現在、学会で3月末まで期間限定公開中の動画は、2019ラグビーワールドカップの舞台となった「釜石鵜住居復興スタジアム編」です。この機会にご覧ください。
日本芝草学会 広報 ~釜石鵜住居復興スタジアムの芝草管理~ 芝生地見学会2022 岩手県 【3】期間限定 一般公開動画2023年3月31日まで - YouTube

スパイキングの留意点

スパイキングで締めつけた土は、比較的短期間で元に戻りますので、良好な状態を維持するためには、何度も繰り返し実施して土モミ効果を維持する必要があります。
回数が多くなるので、結果的には労力が増すことが多いと云われます。(または、労力を惜しんで効果があまり出ないか)
まっすぐ刺して抜くよりは、差し込んで揉む(バイブレーションする)方が、土揉み効果は高くなります。

コアリングとスパイキング、性質の違いを正しく理解して、環境と目的に応じて上手に使い分けるのが、芝の健康管理のコツです。

グランドレベル(地面の高さ)の管理

目土や目砂を入れると、長い年月をかけて庭の芝生の地面の高さがだんだん上がってくる・・・そりゃー当たり前ですよねw

粗削りに言えば、地面の高さは「取り除いた土の量」と「撒いた目土目砂の量」の単純な差し引きの結果です。
- 取り除いた土の量(マイナス)




- 新たに入れた土・砂の量(プラス)




競技場などのスポーツターフでは、競技クオリティ管理上、どうしても目砂撒きの影響で床土が上がっていく傾向になるそうですが、
家庭の芝生では、オーナーさんによる完全管理が可能です。

要は「抜いた土の総量」と「投入する土の総量」をカウントすれば良いだけ。
投入量の方がが多ければ床土は上昇しますし、少なければ次第に下がる。それだけのことです(^^)
計算方法も簡単です。この動画を参考に計算してみて下さい。

芝生エアレーションコア回収と土壌改善効果 芝活2020#25 - YouTube

また、冬の枯れ芝の除去などを行なった後の目土入れは、ほんとに少量薄くで大丈夫です。
こんなイメージ
春を迎える 枯れ芝の除去 #芝生 - YouTube
適切に量を管理している限り、家庭の芝生でグランドレベルが想定外に上がることは避けられます。

目土・目砂の撒きすぎを防ぐ

いざ、撒いてみると意外と「用意した目土が足りない」。手作業アルアルです。

手撒きだとどうしても偏りが生じたり、特定のところに集中的に手当てしてしまいがち。
機械のチカラを借りると、均一に薄く撒けて、総量も抑制できます。今年初めて導入しましたが、こんな簡単ならもっと早く買えばよかった。(実売6000円〜8000円くらいの商品です)

グランドレベルを下げるにはどうしたらいいか?

コアリングで抜いた土の総量より、少ない目土・目砂を入れれば、長い時間かけて徐々に下がってきます。




極端な話、コア穴を埋めずに、きちんと転圧管理していけば、風雨に晒され重力に引かれて次第に床土が落ち着いて下がっていきます。とても長い時間がかかりますけど。

もし、手に負えない場合は、芝を剥がして土を抜けばイイだけ。

いずれにしても、一般的な家庭の芝生の場合、目土・目砂の入れすぎにさえ気をつけていれば、たいした問題じゃーない(^^)

地面が高ければ効果的な表面排水のデザインも可能

地面が高いことは、芝生の水ハケにとってメリットがあります。表面排水の勾配を作ることもできますから、家庭ではあまり神経質に心配する必要がないかもしれません。
我が家は、最初の3年、意図的にグランドレベルを引き上げました。

【検証】芝生の表面排水 水はけ効果検証ノーカット 芝活2020#31 - YouTube

ただし、広いお庭の方は、全体の調整が大変ですので、最初から目土目砂の入れすぎには注意したほーがイイですね。

YouTube「東京40まいる 芝生の雑学」では、芝生の手入れに役立つ雑学を、チャンネル登録者さん向けにわかりやすく解説しています。

ぜひ、チャンネル登録をお願いします。
東京40まいる 芝生の雑学 - YouTube

最新号動画は、今からゴールデンウィークまで役立つ芝生の雑学約40項目です。
あなたのお庭の芝生管理にお役立てください。

芝生の生育 2月・3月・4月 芝生の雑学【春季編】更新作業/病害防除/肥料/資材/土/きのこ?他 家庭園芸普及協会グリーンアドバイザー オンラインセミナー編 - YouTube

次の動画かブログでお会いしましょう。
では、また!

芝草管理技術者
グリーンアドバイザー
土づくりアドバイザー
東京40まいる