2024-01-01から1年間の記事一覧
年末年始の連続休暇にコノ本をオススメします!学びの高速回転です 土の研究者 藤井一至先生の新刊書籍『土と生命の46億年史』が、12月26日から本屋にならびました。今回も「藤井先生の本が出るよ!」と、いち早く教えてくれたのは、芝学友のイクシバ!尾木…
大学院生の伊藤くんと初めて会ったのは、日本芝草学会の秋田見学会の時。「東京40まいるさんですよね?」って声をかけてくれました。 僕が「植物の魅力」に気づいたのは50歳手前。人生、戻れるものなら「学生時代に戻ってこの道でやりなおしたい!」と思って…
年間で最も大切に出席している勉強の場、土づくり推進フォーラムシンポジウムが、12月19日に開催されました。資格を取得して以来、年2回の開催時には必ず出席しています。今回のテーマは「国内有機資源の利活用の現状と将来展望」。この場でしか学べない貴…
春のスズメノカタビラの効果的な防除についてお話します 芝生に生えてくる「最も厄介な雑草」の一つであるスズメノカタビラ。実は、寒地型の芝草ブルーグラスの一種です。通常、日本の夏の暑さでは生きていけず、夏入り前にタネを残して枯れていく1年生植物…
このたび、芝生の雑学 東京40まいるは、プラチナグリーンアドバイザーに昇格し、家庭園芸普及協会公式ホームページ「トップランナーたちの素顔」に掲載していただきました。グリーンアドバイザー資格取得から2年足らずのスピード出世ですw そりゃそーだ。…
100年先を見据えた緑のプロジェクト。東京都の「TOKYO GREEN BIZ」 先週11月30日(土)、東京大学の弥生講堂にて、東京都主催の東京グリーンビズDAYが開催されました。https://www.tokyo-greenbizmap.metro.tokyo.lg.jp/tokyo-greenbiz-day/ 「みどりと生き…
まず、雑草が生える理由から知ろう!空き地を雑草に占領されない方法とは 日本の気候では、春から夏にかけて人が足を踏み入れない「空き地」は、ほんの数週間で地表を雑草が埋め尽くします。 そして、ほんの何十年か放置すれば、日本の多くの土地では気候に…
キンボシの新開発サッチ除去マシンSS-2000が、Amazonでの取扱いも開始されました。が、早くも品切れのようで?在庫があったり無かったり不安定な状況が続いています。たまたま「在庫あり」の時は早めに押さえておいたほーがイイかもしれません。 キンボシ(Ki…
AC長野パルセイロサポーターのみなさんは、長野Uスタジアムの眩しいほどの美しい緑と、秋口の荒れて見た目にもたいへんな状態も目の当たりにされたことと思います。 2級芝草管理技術者 ゴールドグリーンアドバイザー 芝生の雑学 東京40まいる が、近年の異…
キンボシ サッチスイーパーSS-2000が、Amazonで買えるようになりました。 キンボシ(Kinboshi) 金星 サッチスイーパー 究極のサッチ取り【日本製】手動式 芝生の角質除去 サッチマシーン コードがいらない SS-2000 キンボシ(Kinboshi) Amazon 2024年11月15日…
芝生の上で、実際にサッチを除去するところが見たい! 家庭芝生専用設計の新開発サッチ除去マシン、キンボシサッチスイーパーSS-2000。 近いうちに発売されることになります。先日、届いたばかりのこのマシンをYouTubeで開封ライブ配信したところ「芝生の上…
サッチスイーパーSS-2000 手動式サッチ除去マシン キンボシさんから、開発したばかりの「サッチスイーパーSS-2000」が届きました。早速、YouTubeライブ配信で開封しました。家庭園芸芝生の愛好家にとっては待望の「新種」サッチ除去マシンです。 ホウキのよ…
地球上の生命体は、種の保存のために生きている そんなことを考えてしまうのが、この時期、芝生にひょっこり顔を出す「芝の穂」です。芝草管理技術者2級の研修「芝生総論」で、元農研機構の佐藤節郎先生から「芝はより遠くに種を飛ばすために、隙あらばより…
芝生の病害の原因は、基本的に目に見えないから、対処に右往左往しがち。しかし、家庭園芸の芝生の場合、毎年、ごく限られた範囲の土地だけを重点的に観察することができる上、人(或いは動物)の出入りまで管理下に置けるので、年間を通じてそのお庭特有の病…
高麗芝をはじめとする暖地型芝の生理代謝サイクルは、「秋」に始まり真夏のピークアウトで終わります。今、目の前にあるのは2025 年シーズンのために生理代謝を切り替えた芝生です。 芝の茎葉の伸びが遅くなり、やがて成長が止まるのは、成長優先から備蓄優…
生粋のロボット芝刈り機マニア、芝生の雑学 東京40まいる(2級芝草管理技術者ゴールドグリーンアドバイザー)が最新事情を語り尽くします。ロボット導入を検討している人、気になっている人は、ぜひ、最後までご覧いただければ幸いです。 日本の家庭芝生市…
9月は生育成長と備蓄の端境期。高麗芝をはじめとする暖地型芝のチッソ要求量も多くなります。 しかし、まずは葉を長くしよう! 忘れちゃいけないのは、芝が最も多く必要とするのは「炭素」「水素」「酸素」。その量は窒素の比ではない。 葉の長さを長くし、…
9月は芝の生理代謝の変化期 真夏に最高の美しさを魅せた高麗芝などの暖地型芝は、ピークアウトすると生理代謝のスピードを自律的に低下させます。体を構成する一つ一つの細胞の寿命を延ばすことで、エネルギーの浪費を抑え、来年のための蓄えを中心とした生…
現在の日本の家庭向けロボット芝刈り機市場はいったいナニが起こってる? 昨年あたりから相次いで日本市場に、あらたなメーカーのロボット芝刈り機が相次いで参入してきています。安いモノなら新車で5万円程度から入手可能。 ドイツでは普通にホームセンター…
この芝との出会いは昨年のジャパンターフショー 4mmに刈込まれたゼオンゾイシアに触れ、この芝に強く心惹かれました。僕が興味を持ったのは、この芝なら今まで「芝生化」を諦めていた領域でも芝生を維持できる可能性がある気がするんです。たとえば「家庭」…
芝生に殺虫剤を散布するなら、週明けの1週間が絶好のチャンス! 害虫の卵の孵化は、月の満ち欠けと密接に関係していることを、土壌医の会の交流会で学びました。昆虫たちの多くは、満月に向けて交尾・産卵をし、その数日後に新しい命が誕生することが多いそ…
あまりにも使用感が良くて、生産中止と共に一生分を確保したキンボシの日本製名器「芝生鋏」2105。あれから3年が経ち、1本目の切れ味が落ちてきました。この記事では、ハサミの切れ味を簡単に復活させる方法・芝生のエッジ処理に役立つ道具についてお話し…
僕自身が2003年1月に体験した、実話の怪談です。大勢のこの世の者ではない何かに取り囲まれました。こんな怖い経験は人生で1度きり。 ゾーっと寒くなりたい人はどーぞー 体験してから暫くは、言霊になるのが怖くて封印していたのですが、5年の時を経て、20…
プロの生産圃場での「芝生の作り方」には、芝の植物生理を生かした様々な工夫があり、たいへん勉強になります。3月に見学させていただいたとき「ゼロスタート」した圃場が、どのようなプロセスで芝地化していったのか、塚本造園土木さんの動画を交えて解説…
真夏は絶対に避けたい植物の水切れ 来週はお盆の帰省ラッシュが始まりますね。庭の芝生から離れる人も多くなるでしょう。真夏は芝の水切れに注意しましょう。今ある芝の茎・葉に致命的なダメージを与えてしまうと、今年のピークまでに新しい茎葉に完全に入れ…
8月は暖地型芝のピーク。一年で最も密度濃く美しくなる月です。家庭園芸芝生でピーク映えを引き出し、とっておきの写真(画像)を撮るために役立つ「エッジ処理」の道具たちについてお話しします。エッジ処理とはこんな作業です(1分動画) 無垢のエッジづく…
バロネスブランドでお馴染み共栄社が発信するEメールマガジン最新号Vol.82は「芝生に魅せられた人々の特集」です。嬉しいことに、 芝学友の尾木さん、熱血の石井先生と共に、芝生の雑学 東京40まいるも取材してくれました www.baroness.co.jp 「バロネスEメ…
7月26日(金)18:00からのTVKニュースハーバーで紹介された、グリーンボランティア部の活躍。本日、テレビ神奈川の公式YouTubeにアーカイブが公開されました!やっと見れた!! youtu.be みんな立派な受け答え!さすが最高栄誉の受賞チーム 最初に取材したと…
芝刈り機の刃の切れ味は、芝の健康管理上とても重要です。切れ味の良い刃は芝の生理代謝の負荷(ダメージ回復の負荷)を軽減すると共に、これにより病害発生リスクの低減にもつながります。見た目だけじゃないんです。芝刈り機の機能は。 知っているようで知…
芝生の最高栄誉「日本芝生文化大賞」を史上最年少受賞した横須賀工業高校グリーンボランティア部が、今週金曜18:00からのテレビ神奈川TVKニュースハーバーに登場します。5分ほどのトピックですが熱血石井力先生と生徒たちの絆、校庭芝生にかける青春の輝きを…