芝生の雑学 東京40まいる

芝生の手入れに役立つ雑学専門ブログ

この季節、芝生の根切りはナゼ必要か?

まずはこのショート動画をご覧ください1分でわかります

芝の代謝が成長期に入った合図はナニでわかる?

芝は、葉の数が増えて充分な光合成ができるようになると、基礎代謝に必要なエネルギー量を上回る炭水化物(エネルギー源)を生成できるようになり、余ったエネルギーで身体の拡張に使い始めます。芝の草高が上がり始めて芝刈りが必要になったら、それが始まった合図。

根切りは、エネルギー配分を「あらたな根づくり」に仕向けさせる

自然界では安住の地で充分な根を張ると、より高く茎を伸ばし、より高い位置にタネをつけて拡散させ、その個体は歳月を経て老朽が進み衰退して生涯を終えます。芝も同じで、充分な根を持つ個体は,放っておくと現存の根をベース基地に茎葉を伸ばし、やがて歳をとって衰退していきます。

人間がつくる「芝生」という不自然な状態は、芝の植物生理を人間が操って、若々しい緑の絨毯をつくるように「仕向ける」もの。芝が茎と葉の生成にエネルギーを全力で仕向けたいこの季節に、「新しい根をつくれ!」と人間が指示するのが「根切り」です。

 

高麗芝やバミューダグラスなど暖地型の繁殖器官は匍匐茎

根の構造は、芝の種類によって様々ですが、冬季に休眠して夏季に繁殖する暖地型の芝種は、地上匍匐茎・地下匍匐茎(根)という横に伸びる繁殖器官を持っています。

その繁殖器官を刃物で断ち切って、それぞれの切り口から、新しい組織をつくらせるのが「根切り」の目的です。つまり1本の匍匐茎の切断面から、それぞれ、新しい匍匐茎を2つ生ませる。

切断することで、老朽衰退していない真新しい匍匐茎が新たに作られるワケです。

これを「更新」(新しい命に置き換える作業)といいます。

根を切る作業をした後は、天然の発根促進剤がオススメ

アルム顆粒をほんのひとつまみ、切り口に落としておくと、芝の根が治癒し始めるちょうど2週間くらいの期間、働いてくれます。

漢方農薬(農林水産省登録)アルムグリーン使っている人は、いつもどーり定期散布!

でも、新しい根が伸びるスペースがなくなっちゃう!!

そのトーリです。1つの根が2つに切断され、それぞれが新しい根をつくったら、土の中が根でいっぱいになってしまう。だから、コアリングで古い根を間引きして、新しい根が育つスペースを確保してあげることが必要になります。

これは、清水エスパルス三保グラウンドのコア。サッカースタジアム等の競技場では、芝の再生力(回復する力)がとても重要なので、いつでも再生力の強い若い細胞で構成された芝を保つ努力をつづけます。そのため、根切りとコア抜きを効果的に多用しているところが多いです。

一般的な家庭園芸の場合こんなに太くコアを抜く必要はナイけど、年に1度くらいは芝の根があらたに生きるスペースをつくるために、コア抜きをやると良いです。

新しい根が健やかにその穴を埋めていきます。

コアリングでつくる縦穴は、新たな根が生えるスペースをつくるだけじゃなく、土の透水性を高め、土の中の空気の入れ替えを促進する効果があります。

これを「エアレーション」といいます。

この超ロングタインは、粘土質土壌などの改良にカナリおすすめ。ただし、石ころ交じりの土壌では刺さりませんのでご注意。

一般家庭向け、エントリー道具としてはキンボシローンパンチXがコスパも機能も合格点。

芝生の管理・作業には、植物生理代謝に基づく「理由」があります。

「根切り」で芝が若返る効果が得られるのは梅雨入り初期くらいまでです。真夏の芝は全力で生理代謝を回転させるので、とても根をつくっている場合ではありません。

むしろ真夏を迎える前に、「根切り」切断面は完全再生していなければいけません。

だから、根切り作業やって良いのは、梅雨入り初期まで。(切断後の回復期間を真夏入り前に確保)ということになります。


www.youtube.com

雑学を知れば、芝生づくりはもっと面白くなる!

”雑学”を知ればアナタの芝生づくりは”もっと”面白くなる!チャンネル登録者さんには、僕自身が感動した芝生の魅力と面白さを解説を添えて情報提供していきます。

興味ある方は、YouTubeチャンネル登録をお願いします。一緒に芝生の不思議を楽しんでいきましょう!

www.youtube.com

さらに、メンバーシップでは、WEB上にない、僕自身が発掘した芝生の学び現場をありのままに共有しています。一般知識では満足できない学習マニアな方はこちらもご活用ください。

youtu.be

www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

では、また!

母の日のプレゼントに上質な散水具はいかが?

家庭園芸の趣味で大切なのは、「道具を使っている“その時”が楽しむ」こと。 グリーンアドバイザーの講習で学びました。

https://youtu.be/JJjSayphLqs?si=KaH8Wgz-ckF8rjeE
なるほどね!🧐 確かに「散水」なんて必要な量の水を撒きさえすればイイ。でも、これって「作業」(労働)だよねw

「散水自体が楽しく」なったら幸せだよねー

ある意味、むっちゃ贅沢😊
僕がオススメするのは、ガルデナ散水シャワーヘッド。

水の姿が美しくて、散水が楽しくてタマラナイ😊

この動画を見て!

https://youtu.be/JJjSayphLqs?si=KaH8Wgz-ckF8rjeE
たかが散水。なかなか自分では贅沢しないモノだからこそ、母の日、父の日のプレゼントに最適!

YouTube 芝生の雑学 東京40まいる

雑学は知らなくてもイイけど、知ればあなたの芝生づくりは、もっと楽しくなる。

チャンネル登録者さん向けに、ここにしかナイ雑学をどんどん共有しています。興味ある方は、チャンネル登録してくださいね。
https://www.youtube.com/@turfgrass

次の動画か、ブログでお会いしましょう。
では、また!

芝生の肥料の選び方〜知っているべき肥効の違いとは

芝生の土をコントロールする肥料の選び方

我が家で使っている4つの肥料について、その選定理由をご説明します。

ベース肥料 イデコンポガーデンEV

スポット調整肥料 バロネス芝生の肥料

元肥 マグァンプK中粒

液肥 メネデール芝生肥料

家庭園芸での芝生の肥料の在り方についての一つの考え方

多くのご家庭の芝生では、一度張ったら何年もの間、毎年、季節に応じて同じサイクルを繰り返します。我が家の芝生は前のオーナーが芝を張ってから32年目を迎えています。

f:id:Tokyo40mile:20240416081214j:image

芝生の土の管理方法は、目的によって様々です。出荷を目的とした芝生生産圃場の土の管理と家庭は違います。瞬発回復力がとても重要なサッカースタジアムのピッチ管理とも違う。

本業ではない「趣味でやっている」家庭園芸芝生では、できることなら土の中の肥効管理も、毎年、同じルーティンで対応できると管理が楽になります。

これがながーく芝生と向き合うコツであったりします。つまり「肥料に神経を尖らせない」管理です。

土の性質は庭によって違うから、肥料管理も厳密には、それぞれ違う

土には、緩衝能というものがあって、外部からのさまざまな入力に対し、物理性・生物性・化学性について、いずれも「鈍感」に受け容れてくれるキャパがあります。

地上は雪が積もっていても土の中はナカナカ氷点下までは温度が下がらないですし、地上を焼き払っても地下の根は生き続けることができる。

そして「ある菌」がいるからと云って、その菌だけが土を支配して占領することは容易にはおこらない。これは物理性・生物性の緩衝能の観点です。

肥料管理は化学

「肥料を土に入れる」というのは、土が本来保有しているさまざまな物質に対して、一義的には「化学的にバイアス」をかけるということ。そして長い時間軸では土壌微生物にバイアスをかけ、最終的には土壌の物理性にも影響を与えます。

さて、肥料。この扱いで陥りやすい「勘違い」について、過去にこの動画で解説しました。


www.youtube.com

つまり、土の化学性は、緩衝能を持っているのでその土が持っているキャパシティーの範囲内だったら何をやっても(一見)うまくいく!

しかし、キャパシティーを超えてバランスを崩したら、容易には元には戻らない。(これも緩衝能)

必要なだけ肥効が効いて、1シーズン終わるときには使い切って元に戻るのが理想

1シーズン使い切りで、もとの状態に戻ることさえできれば、毎年、毎年、同じ時期・同じ状態のときに、概ね同じ量の肥料を撒けば、同じようにうまくいくルーティンができあがります。

これを掴んだら肥料コントロールは格段に「簡単」になります。

芝を商材として扱う人でない限り、肥料にあまり神経を尖がらせず、簡単なレシピで成果を毎年持続的に得られたらイイですね。芝生の雑学 東京40まいるの芝生肥料管理はそーいうポリシーで実践しています。

肥料は「撒いた量」よりも「肥効」がいつ?どのくらい?出現するのかこそ重要
f:id:Tokyo40mile:20240416145110j:image

肥効とは撒いた肥料を植物が吸収して利用できる状態のこと。芝生専用に開発された肥料は、芝が効果的なに吸収して、かつ、翌年まで肥効を持ち越さないようにコントロールされたオートマチック肥効を備えたものが多いです。買う時は、その肥料がどんな肥効特性なのかを確認するようにしましょう。(実は「芝生用」でも肥効特性は様々です)

我が家で使っている肥料も、それぞれに、肥効は異なります。

イデコンポガーデンEV

撒いてもすぐには効かない遅効性の肥料です。土になじんだ後、微生物分解によって徐々に肥効が現れ、散布2か月後くらいに穏やかに効きます。肥料は有機ベース(けい糞)なので、土を傷めにくく自然体を重視して芝の土管理をしたい人にオススメ。

f:id:Tokyo40mile:20240416164803j:image

この肥料に含まれるバチルス菌は、サッチの分解能力が高いのが特徴です。ただし、バチルス菌はとても強い菌なので、撒きすぎると土壌微生物バランスを崩すことがあります。用法・用量の範囲で使っている限り、とても安全で管理しやすい肥料です。

本来あるべき土のチカラをつかって、時間をかけて芝にごちそうしてあげる・・・そういう肥料です。ただし、目に見えた瞬発力はありません。ある意味、肥料を撒いた感じがしない。気づいたら「そーいえば、今年の芝は健やかだなぁ」と感じる。

目安は2ヶ月後の肥効。

雨続きで肥効コントロールが難しい6月に向けて4月に散布。真夏の肥効のために梅雨入り初期に散布。秋の休眠入りに向けた備蓄のために9月ごろ・・・といった具合の使い方です。

常に意識するのが、微生物の働きにかかる時間。

バロネス芝生の肥料

こちらは、THE化学肥料!です。芝の状態を見てて「ここで効かせたい」というときにスポットで使うのに便利です。イデコンポガーデンEVの補助肥料として便利です。

この肥料の優れている点は、肥効を自動でコントロールして、撒いた直後から概ね2~3週間先まで、安定して効いてくれる点。人間側がコントロールする必要がありません。

肥効の出方が異なる様々な粒が混在しているので、早く肥効が出て安定して一定期間働いてくれる、代表的な芝生専用の緩効性肥料です。撒きすぎにさえ注意すれば、知識を必要とせず、誰が撒いても概ねうまくいく。そういうオートマチック肥料。

僕のオススメは、一度に多く撒かず、2週間間隔くらいで2回以上に分けて必要量を撒くと、トラブルになりにくいです。(※ 窒素を好むサビ病の激発などのトラブル回避、濃度障害など)

マグァンプK 中粒

主にリン酸コントロールに使っています。リン酸は地表に撒いても水平方向に流れてしまうし、地中に埋めても鉄やアルミニウムと結合して芝が吸収できなくなってしまうばかりか、土から取り出すことは不可能になってしまいます。必要なとき、必要な量が土にある状態をつくるために、コアリングの際、ごく微量を目砂に混ぜて使っています。

微量の中粒を使う限り、翌年への持ち越しはナイようです。過去3年間、テストしていますが、いずれも土壌診断の結果は良好。使用する量はほんの僅かです。1穴に1粒入るか入らないか?くらいの量しか使いません。芝生に使う場合は、けっしてたくさん入れないように注意してくださいね。ほんの微量です。

メネデール 芝肥料

液肥は、人間にたとえると点滴みたいなものです。微生物分解をややショートカットして芝に直接注入するようなもの。肥効は瞬発で立ち上がり持続性はありません。

芝生管理のカンフル剤として、1本持っておくと、何かの時に役立ちます。我が家では、記念撮影の直前や、真夏に肥料不足の症状が現れた時など一時的に芝を回復させたいとき使うことがあります。

肥料は撒きすぎに注意

いずれにしても、肥料は撒きすぎると修復は至難の業です。常に腹八分目以下を心掛けて、余裕を残して「やや足りないくらい」を狙うと、オーナーのコントロール下に置きやすいです。毎年、必要な量を必要なだけ供給する。これもひとつの簡易管理法。家庭芝生の省力化です。

たくさん撒いた方が見た目がぐんぐん良くなるように感じる場面もあるから、誤解に陥りやすい。

肥料は芝生のごはんではない

芝生のごはんは、太陽の光と水と空気(二酸化炭素)でつくる炭水化物(糖)です。

f:id:Tokyo40mile:20240416075404j:image

ご飯(エネルギー源)をたくさん食べる元気があるからこそ、おかずの肉や魚(身体をつくるもと)が必要になって、それを食べると成長する。

f:id:Tokyo40mile:20240416081641j:image

芝が食べたくなるとき(充分な葉と太陽の光・水・空気がある時)に合わせて、美味しいおかず(主に窒素)を多過ぎず少なすぎず用意してあげるんです。そのとき、芝が残さず美味しく食べてくれるように。

多すぎると何がいけないか?

芝や植物のたちが利用するのは窒素だけじゃありません。それぞれの要素によって植物の体内での移行時間と量が違います。人間が偏った食事をしていると身体を壊すように、植物も窒素ばかりを多く与えると、他の要素をうまく配置することができずに弱体化します。たとえば、細胞壁を強くするカルシウムが窒素による組織生成スピードについていけず、ひとつひとつの細胞が軟弱なまま、姿を形成してしまう・・・などです。

丈夫に育てるためには、植物の健全な成長にあった適切なペースでの肥効が大切なのです。

イデコンポガーデンEVはシェフ(微生物)が時間をかけてつくるご馳走

バロネス芝生の肥料はお腹が空いた時、すぐに食べられるファーストフード

マグァンプKは、年に一度のサプリメント

メネデール芝肥料は点滴もしくは即効性栄養ドリンク(ユンケルなど)

こんな風に考えれば、それぞれの肥料の特性、使い方がわかりますね😊荒削りな表現ですけど、概ね当たっています。

芝生生育時期に合わせた適切な肥料コントロール

我が家での芝生の手入れとタイミングについては、ショート動画で頻繁に公開しています。過去動画には、概ね、芝生の管理に必要な基礎知識動画が完備されています。

興味がある方は、2級芝草管理技術者ゴールドグリーンアドバイザーが運営するYouTube「芝生の雑学 東京40まいる」のチャンネル登録をお願いします。

www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

では、また!

春の芝生の殺菌 殺菌剤散布の目的

芝刈りを始める頃、殺菌剤で病原体の数を減らす

春、そろそろ第1回目の芝刈りが必要となる頃、家庭の庭環境によっては、雑菌剤によって、そのお庭で問題となる病原体の数を減らしておくことが効果的です。

地温が上がってくると、その土地に潜む病原体たちの活動も活発になります

芝にとって葉を刈り取られる「芝刈り」は生命の存続にとって有害。芝刈りを始めると、かなり高負荷でその危機を乗り越えようとします。

芝全体の光合成量が十分ではないこの季節、芝刈りを引き金に、病原体のほうが有利になって急に症状としてあらわれる・・・なんてこともあります。

転ばぬ先の杖として、芝に高負荷をかける(芝刈りや根切りなど)その前に、芝を襲う病原体の数を減らしておくことには、一定の効果が期待できます。(※病原体の種類による)

 

病害発生のメカニズムについては、アルム農材 農業マガジンへの寄稿で詳しく解説しています

病原となる菌がいるだけで病害になるわけではない。芝の体力と、環境の影響を受けながら、病原が強いか?芝が強いか?で、発症するか否かは決まるのです。

www.almnet.co.jp

芝は本来強い!弱くするのは「人間の芝生管理」

この記事に書いているとおり、完全体の芝は、猛烈に強いです。長い葉で大容量の光合成生産をし、有り余るエネルギーを使って力強く代謝します。

一方、人間が管理する「芝生」は、常に人間が「芝に危機(芝刈り等)を与える」ことで、芝の生存本能を発揮させ、一生懸命、新しい芽を作らせる。

これにより、芝は生き残るために生理代謝を「新しい茎・葉をつくる」ことに仕向けます。葉の数が充分に増えるまでの間は、いっぱいいっぱいで頑張っているのです。

美しい芝生を目指して頻繁に刈込みをするのであれば、そのダメージ分を補うために、本来自然界では必要ない殺菌剤を上手に(多すぎず、少なすぎず、適切な時期に)使いこなして、芝の生命力を支援してあげることも必要になる場合があります。

その必要性は日照が充分で水はけコントロールが良いところほど少なく、悪条件の庭ほど多くなる傾向があります。

無農薬至上主義も良いのですが、誰もが恵まれた環境とは限らない。日照条件等が悪いお庭の場合は、葉の長さを長くして、より自然体に近い芝の姿にしてあげないと辻褄が合いません。

だからこそ、薬剤を正しく理解して適切に使うことも、ご家庭の芝生育条件によっては必要になるのです。

病原体にもさまざまな種類がある

さび病のように、いつでも空気中を飛んでいて、胞子たった一つでも芝に感染することができるタイプもいます。逆に、一つ一つの個体はたいした侵略力がナイけど、数を増やしてから芝に襲い掛かり、一気に深刻なダメージを与えるラージパッチのような種類もあります。

さび病は、感染予防が効果的 芝に鎧を着せる

さび病には、オーソサイドなど一般的な予防殺菌剤を、感染しやすい季節だけ定期散布することで、芝に鎧を着せて簡単に防御することができます。さび病は、生きた芝にしか感染できないので、芝を殺すことはありません。

このタイプの薬剤は、薬剤耐性リスクも低いので、鎧が剥がれ落ちないように病害発生が予想される季節に複数回(ある程度集中的に)使用するのが効果的。

ラージパッチは、病原体が芝を襲う直前を狙う

一方、ラージパッチに代表されるリゾクトニアの系統は、土や残渣などに潜んでいて、環境が整うと急激に数を増やし、ある程度の菌密度になると芝を攻撃することができるようになります。この菌は、腐った芝でも、生きている芝でも、どちらでも生きていけるので、芝の命に対して容赦ありません。

一度でも持ち込んで発症させてしまうと、以後、繰り返し同じ季節・同じ条件が整うと発症する可能性が高まります。我が家の芝生には、春先、ラージパッチの傾向があります。

そこで、頼りにしているのが、トップグラス。

幅広い病原に効果がある薬ですが、特に、発生直前の頃のラージパッチ抑制に効果があることを、我が家の芝生管理では実感しています。

トップグラスの使い方

まずは、じょうろに必要な水を満水まで入れます。

この薬は芝生の地ギワや土に撒いて効果が出る薬ですので、散布道具は噴霧器よりじょうろが適しています。

殺菌剤の多くは、界面活性剤の成分が入っていて泡立ちやすいので、薬剤を入れるのは最後です。水が先、薬が後。これは覚えておいてください。

次に展着剤を入れます

土壌散布の場合は、展着剤が要らないケースもありますが、芝の根本にしっかり浸透させるために、僕は使う派です。

展着剤を水によくなじませる

かきまぜます

トップグラス薬剤を規定量入れる

今回は希釈倍率1000倍。1平米あたり0.5リットル散布します。

このじょうろの水量は8Lですので、8グラム薬剤を入れます。

薬剤は、化学品ですので、人間の薬と同じように扱います。だから袋を詰め替えたりしないほうが良いです。袋から出すときは、常に使い切るとき。

そのために、計量スプーンを持っていると便利。

よくかき混ぜてから使用

散布量のコントロール

今回は、1000倍希釈液を、1平方メートルあたり500ml散布します。

じょうろに入れた水の量が8リッターですので、我が家の芝生面積(35㎡)の半分の面積でちょうど使い終わるように散布します。

端から順に散布したくなりますが、そうすると残量のコントロールが難しくなるので、ターゲット面積全体に同じモーションでさーっと1回なぞり、余ったら、2回目、3回目と撒いていく方法が、均等に散布できてオススメです。

いろいろ工夫しながら、良いやり方を見つけていってください。

トップグラス使用上の注意点

この薬剤は、薬剤耐性リスクが高いです。必ず、ローテーション散布しましょう。

我が家では、年に1回、春にしか使いません。

殺菌剤ローテーションについては、過去にまとめていますので、こちらをご覧ください。

tokyo40mile.hatenablog.com

春はげ症には、春に散布してもダメ!対策は秋です

春暖かくなっても、芝生があちこち斑に剥げてなかなか一面緑にならない。そんな症状は春はげ症の可能性があります。この病害、感染は芝が休眠に向かう秋です。

冬の休眠の間、芝の体内でじーっくり時を待って発症するので、春になってから殺菌剤を撒いても、症状が改善しません。

感染タイプは、ラージパッチと似ているものの、感染時期が異なるのです。

春や秋になって菌数を増やしてその時襲って症状が出るラージパッチに対して、春はげ症は、感染から発症までの潜伏期間が長い(冬の間待ってる)のです。

この対策についてもまとめてありますので、こちらの記事をご覧ください。

tokyo40mile.hatenablog.com

病害は目に見えないから不安だけど、仕組みを知れば、こわくない

YouTube 「芝生の雑学 東京40まいる」では、 芝生づくりに役立つ様々な雑学を不定期に配信しています。雑学は知らなくてもイイけど、知ればあなたの芝生づくりはもっと楽しくなる。

2級芝草管理技術者 ゴールドグリーンアドバイザー東京40まいる

芝生づくりの「スパイス」として、チャンネル登録よろしくお願いします。

www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

では、また!

トヨタイムズにTM9の特集が掲載されました 芝生ファン必見!

トヨタ自動車のメディア『トヨタイムズ』最新刊、「なぜ、それ、トヨタ」に、省管理型コウライシバ”TM9”の特集が掲載されています。開発者の松井邦夫さんや、アグリバイオ事業室のチーム、鳥取県生産現場まで、ご紹介されています。

TM9をご利用の方、芝生愛好家の方に ぜひ、ご覧いただきたい記事です。

トヨタイムズ TM9特集記事は、こちら!

toyotatimes.jp

トヨタTM9ホームページは、「芝生管理マニュアル」です

専門家が発信する信頼できる参考書として、TM9ホームページが役立ちます。

活用の仕方をライブ配信でご紹介しましたので、興味ある方は、この動画をご覧ください。


www.youtube.com

芝生管理・手入れの参考書として役立つTM9ホームページはコチラ

www.toyota.co.jp

新鮮なTM9ソッドの入手に役立つ公式 X (旧Twitter

これから、ゴールデンウィークにかけて、芝張りをする人は多いと思います。芝生のソッドは新鮮なモノがいい。TM9公式Xでは、圃場から切り出し直後の新鮮なソッドの出荷情報を提供してくれています。

これから購入する人は、必見です!

twitter.com

YouTube 芝生の雑学 東京40まいる

雑学を知れば、あなたの芝生づくりは ”もっと” 楽しくなる。芝生愛好家の情報スパイスに、僕のチャンネルをご活用ください。

www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

では、また!

じょうろの先端につける、アノ棒みたいな散水具は何だ?

芝生にアルムグリーンを撒くときに使っている、コレ

これは何ですか?という問い合わせが増えてきました。春だからですね。

フィード&ウィードバー(Feed & Weed Bar)といいます

こちらは正規品のHaws社製。日本ではバロネスダイレクトが正規輸入しています。

これからの季節、よく品切れします。売っていたらラッキー★

こちらは、現在、Amazonで買えるものです

僕は、正規品も、この赤いのも使っています。赤いほうは、海外から直接届くので想定外に日数がかかったりします。

もし、バロネスで売っているなら、こちらで買うのをオススメします。

どんな使用感か?はコチラの動画で。

youtu.be

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

では、また!

芝生農家はどーやって芝を育てるのか?

大規模芝生生産農家、塚本造園土木さんの圃場見学で学んだことは、想像(薬剤・化学駆使)の真逆でした。

芝生のソッドづくりは根が命。そのためにはその土地に由来する微生物たちのチカラを大切に育む必要がある。

生き物たちのチカラを損ねないように、土を傷めない有機肥料を使い、化学薬剤の使用は必要最小限に・・・。
芝自体の生命力を活かし根の生育重点の植物ホルモンバランスを引き出す葉の長さ管理、水の自然管理。

とても手間をかけて大切に育てるからこそ、出荷できる強い根が育つ。
芝生農家さんが出荷しているのは、芝の「イノチ」です。

ホームセンターなどで「モノ」として積まれているのを見ると胸が傷みます。「知らないが故」の間違った扱いが起こらないように、微力ながら情報発信していきたいと思います。

プロ資格研修でも学べない

芝草管理技術者 2級・3級の研修でも、「芝生生産現場・管理」は学べません。貴重な機会を与えていただいた塚本造園土木さんに深く感謝いたします。
生産〜利用まで。これらすべてを知ると新しいモノが見えてきます。僕は塚本造園土木さんの見学会を経て、「芝生の学び」の視座が大きく変わりました。

塚本造園土木さんのYouTubeチャンネル

芝生生産現場の貴重な映像を公開してくれています。ぜひ、チャンネル登録してご覧ください。 https://m.youtube.com/@user-tz1mr4px8b

いずれ東京40まいるの本編動画で詳しくご紹介します

こちらもチャンネル登録お願いします
https://m.youtube.com/@turfgrass

次の動画か、ブログでお会いしましょう。
では、また!