1月は全国的に暖地型芝が休眠、寒地型芝も代謝が殆ど止まっていたり、雪の下だったり。年間で唯一といえる 芝生の手入れのお休みの月。今のうちに、今年の年間計画を立てたり、芝生の学習プランを立てておくことをオススメします。
人工芝と天然芝の導入判断の基礎知識
どっちを入れても、手入れしないと雑草が生えてきます。これは手入れしない限り「必ず」です。
それどころか、インターロッキング、アスファルトやコンクリートでさえ、手入れしなければ、自然の摂理に基づいて植物たちが攻めてきます。
それはなぜか。日本の気候と土の性質などによって決まる植生遷移によるものです。
日本の気候では、海岸や高山などを除いてまず最初にコケが生え
1年生の雑草が生え
より深く根を巡らせる多年性の雑草が生えてくる
こいつらが朽ちると、土の中には空気と水の通り道ができるので、より大きな木々が生えてきます。そして陽樹と陰樹が太陽の光を奪いあって、最終的には日照について適応性が高い「陰樹」の森が出来上がる。
これを極相と言います。気候によって定められた自然の摂理です。
決して大袈裟なことではなくて、なにも手入れしない土地は、人間が生まれて生きている間にどんどん森に移行します。遷移のスピードは意外と早いんです。
僕たちがやってる家庭園芸の芝生というのは、この植生遷移を止めて、自分の好みの状態を維持すること。
日本の気候では自然には起こり得ない「不自然な」景観になるように、植生遷移を止める。ということなんです。
人工芝と天然芝 どっちにするか?
天然芝のメリットとデメリット
地温の引き下げ効果
庭の植物たちは「微気候」というごく狭い範囲の気温や風の流れをつくります。生きた芝は地中から水分を吸い上げ、葉の気孔から蒸散させることで温度調節してくれます。
常に新しい
生きた芝の細胞は常に新しいものに入れ替わってるので、植えたあと何年経っても新しい緑に入れ替わり続ける。これが天然芝の特徴です。
生き物を扱う故、必須の手入れがある
水やりや頻繁な芝刈りや適切な施肥など、生活の中で、生きた植物と向き合うことになります。それ自体を楽しめない人にとってはこれがデメリットになります。
人工芝のメリットとデメリット
施工後、数年(通常)は手間要らず
ちゃんとお金と手間をかけて防草と廃水を施工すれば、その後、数年間は、なにもしなくても緑の景観が保たれます。これが最大のメリットです。
施工した直後から劣化が始まる
生きた芝とは真逆です。除菌・抗菌や除草の薬剤の効果は次第に薄れていきますし、経年劣化してやがて雑草が生えてきます。
温度が上がりやすい(真夏)
また、蓄熱効果も高くなるので、夏場の日照ではかなり高温になってしまいます。
マイクロプラスチック等の堆積・流出(環境)
最近いわれている環境問題としてのマイクロプラスチック。
主に海洋汚染が問題視されていますが、水に流れて海に辿り着くのはほんの数パーセント。ほとんどのマイクロプラスチックは、お庭の土に残り、未分解のままその土地に蓄積していくという話を、とある土壌のシンポジウムで聞きました。
日照が充分なお庭なら自由に選択が可能です。
どちらにも一長一短あります。どちらがイイという話ではなくて、適材適所。
効果を正しく理解して目的にあった選択をすることが大切。日陰や天然芝を植えられないところなどに上手に人工芝を使って景観を整えるのもイイですね。
芝の種類と特徴 家庭での芝種選び
芝は生き物。その芝の特性によって、家庭での扱いに向き・不向きがあります。環境と方針に合った芝の種類を選びましょう。
基本的に葉幅が広いものほど、光合成効率が高くて育てやすいけど見た目が荒い。
葉幅の狭いものは美しいですけどより多くの日照を求めます。
家庭の観賞用芝として育てやすいのは日本芝
本州の家庭観賞用であれば、伸びすぎず、生えなすぎず、月2回とか週一回くらいの芝刈りでも充分美しい日本芝が扱いやすいです。
主にホームセンターなどの店頭に並ぶのは、野芝、高麗芝、姫高麗芝です。
野芝
葉幅が広い野芝は、近くからみると少し荒いですけど、強く元気に繁殖してくれるので育てやすいようです。僕自身は育てたことがありませんが、サイトーさんが庭で見事に美しく野芝を育てています。
高麗芝
高麗芝は、一般に売られているものは様々な葉幅を持った個体の集合体です。とてもリーズナブルに流通しているうえ、庭の環境への適応性が高いです。10年、20年と経っていくうちにその庭に合った葉幅の割合が多くなって環境適応していきます。
姫高麗芝は、葉幅が狭くちゃんと刈り込みを続ければキメ細かで美しいです。
登録品種でないかぎり、実は高麗芝と姫高麗芝の境目は曖昧。この2つは荒削りには概ね同じと考えても大丈夫。好みです。庭の環境にあったものを選びましょう。
TM9
高麗芝の選抜種。育て方や芝刈り頻度は基本的に高麗芝と同じです。あまり芝刈りしない人にとって、普通高麗芝ほどボーボーに荒れにくい。同じDNAの個体が揃ってるので葉色が均質で長く伸びにくいという景観の特性があります。
公式ホームページに詳しく書いてありますのよく読んで選びましょう。
www.toyota.co.jp
スポーツターフとして用いられる繁殖力に優れた芝です。大勢の人の踏圧をうける公園や、子供達が遊ぶ広場などに適しています。人が立ち入り「使う芝」にはこの芝が適しています。
繁殖力が強いため、家庭の観賞用の芝として使う場合は、ローラーがけや頻繁な芝刈りがひつようになります。近年の日照が強い6月などは、繁殖力が強いため腰が上がってきちゃうこともあります。
高麗芝が育たないくらい日照が悪いところで、最後の砦として選択する芝が、日陰に最も強い芝、セントオーガスチングラスです。日照が2時間か3時間あれば、刈込み高高めで芝生化できます。
3時間を超える日照があれば、このように2cmカットで緻密な芝生を形成することもできます。
寒さに弱い芝なので関東以西の選択肢の一つとなります。デメリットとしては日本では適合する農薬がほとんどナイこと。
マイナー芝にはそういうハードルもあります。
芝の種類選びは大切
そのお庭のその場所の環境に適合した芝の種類を選びましょう。芝が育たないところに無理に芝を張らないのも大切な判断です。
独りで悩まず、みんなで考える
家庭での芝生づくりは「孤独」になりがち。さまざまなトラブルが起こった場合、不安になることもあります。そんな悩みを解決する「有志の芝生愛好家」の集まりがあります。
ラインオープンチャット「みんなの芝生広場」です
家庭園芸芝生をやるなら、もう独りで悩む必要はありません。
芝生をこよなく愛する有志で運営されているLINEオープンチャット「みんなの芝生広場」って言います。このコミュニティのスゴイところは、志が高い運営陣がいて秩序が保たれていること。
みんなが平等に有意義な情報交換ができるように、秩序を保ってくれるので、ガセネタや売り込みの情報がはびこることなく、真に「実際にやっている人」の情報を得ることができます。
line.me
家庭で独りで芝生にチャレンジする方は、まずは「みんなの芝生広場」に入ってみてください。商用コミュニティではないので「人の心を気遣える人」なら、誰でも出入り自由です。
孤独で寡黙な庭の芝生管理が、人と繋がり分かち合う 楽しい芝生コミュニティの世界にかわります。
芝生づくりの年間計画を立てるのに役立つ雑学満載
月刊『芝生の雑学』1月号、ぜひ、ご覧ください。わからないこと、悩ましいことがありましたら、遠慮なく動画コメント欄からご質問ください。家庭園芸普及協会認定 プラチナグリーンアドバイザーの東京40まいるが詳しく解説します。
www.youtube.com
YouTube東京40まいる チャンネル登録してくださいね!
www.youtube.com
次の動画か、ブログ、ライブ配信でお会いしましょう。
では、また!
2級芝草管理技術者 プラチナグリーンアドバイザー
芝生の雑学 東京40まいる
www.kateiengei.or.jp