芝生の雑学 東京40まいる

芝生の手入れに役立つ雑学専門ブログ

試合前の芝生 【Jリーグ】IAIスタジアム日本平のピッチで究極の芝生管理の神髄を学ぶ【前編】

一年で最もピッチのターフクオリティが高い季節

Jリーグベストピッチ賞最多受賞(計9回)の佐野忍さん率いる「グリーンマスターズ清水」が手掛けた、IAIスタジアム日本平の今日の芝生。
ティフトンが目覚め冬芝と夏芝が入れ替わる直前のこの時期(4月〜5月)が、1年で最もライグラスのコンディションが良いそうです。
学会関連の別件の打ち合わせの時に、佐野さんから「土曜、Jリーグ試合だからピッチ見においでよ」とお誘いいただき、反射即決で清水にやってまいりました(^^)



2級研修の時、埼玉スタジアム2002ワールドカップサッカー時のヘッドグラウンズマン 輪嶋正隆さんのスポーツターフ講義で「Jリーグのスタジアムのピッチの刈り高は、概ね2cmを中心に前後。しかし中には1cmで管理してるピッチもある。」
と、教わりましたが、まさにこの日本平こそ「1cm管理のピッチ」なのです。
刈り込み高は、その地でのすべてのバランスの結果最適値が決まる。最適値はその地で芝が最大密度になる効率点。
ここは1cmでバランスする管理をしているわけです。なんとも興味深いですねーーーマニアとしてワクワクしますよ。
日照はその一つの重要な要素ではあるけど、それだけじゃないと思いました。根の管理(根が空気を吸い、伸びるスペースを与える環境)が常にある(^^)

グリーンマスターズ清水にクルマを置かせていただき、佐野さんと一緒にピッチ入り(^^)




今日は清水エスパルスvsヴェルディーの試合日。

「試合前」と「試合後」じっくり観察・触れさせていただきました。
IAIスタジアム日本平の特徴は、ピッチが柔らかいこと。

Jリーグリバウンドの規定値が0.65〜0.85とあるのに、日本平は最低値を下回る柔らかさ。
それだけ、選手の足に負担をかけないピッチということです。(ピッチが柔らかければ、選手生命を長くできると、2級研修では習いました。)
「土が柔らかい」といっても、フニャフニャ感はまったくなく、むしろピン!と張り詰めたような柔らかさなんです。
ちょうど、体操競技の床のようなピン!とした柔らかさ。

「このテンションは何から生まれてるんですか?」

佐野さんに聞いたら「ライゾーム層が厚い」んだそうです。
なるほど、地下匍匐根が厚く張り巡らされているから、柔らかいのにしっかりテンションがかかった感じがする。納得です。

そしてこの柔らかい床土、15cm間隔で特注の極太ロングタインでコア穴を開け、目砂を入れずにそのまま開孔しているんだそうです。

コア穴にはたくさんの根が詰まってます
IAIスタジアム日本平の芝生 今日の芝生観察4月8日 #芝生 - YouTube

このタイン、外径2cmくらい、長さは15cm以上あります。
普通は、こんな太い穴を開けたままにしておいたら、土が崩れ表面が凸凹になりそうなモンですが、根がしっかりと支えているので、穴を開けてもだらしなく崩れるようなコトはないんだそうです。根がしっかり砂に絡んでいるわけですね。
シビレルポイントですねー(^^)僕は鳥肌が立ちましたよ。

芝生って究極はこういう世界になっていくんだな。と、日本最高峰のプロが造る究極のターフに触れ、体感し、芝への探究心にますます火がつくのでありました(^^)

このようにして、試合前の究極の完成度のJリーグターフをじっくり体感させていただき、試合を観戦ののち、今度は試合後のターフにじっくり触れさせていただきました。

このお話の続きは、次のブログ【後編】で。

試合後の芝生 【Jリーグ】IAIスタジアム日本平で究極の芝生管理の神髄を学ぶ【後編】 - 芝生の雑学 東京40まいる
試合後のピッチから感じ取った気づきの宝庫と今回の学びの結論。ぜひ、続きをご覧下さい(^^)

ところで、清水エスパルス、今日の試合勝ちましたよ!!

これはスゴイことのようです(^^)
たまたまやって来たその日の試合が、念願の勝ち!

何とも幸先が良いではありませんか(^^)

次の動画かブログで、またすぐお会いしましょう。
ランキングクリックしてね!

では、また!

日本芝草学会ホームページを更新しました 動画2件を一般公開中

日本芝草学会のトップページを更新しました。現在のトップ画像のお知らせ事項をご説明します。

jsts.smoosy.atlas.jp

楽天イーグルス 奇跡の一本松球場の芝生見学動画を公開しました

学会の芝生地見学会で、どんなことをやっているのか、雰囲気をお楽しみください。


www.youtube.com

白藤幼稚園の園庭芝生の説明動画アーカイブ公開(2021年秋季大会より)

芝生のある園庭の素晴らしさを、現地ライブ解説のアーカイブでご覧ください。

芝草学会の大会の雰囲気も、お楽しみください。


www.youtube.com

日本芝草大会2023年度春季大会 参加受付中(早割料金適用中)

2023年6月10日(土)、11日(日)の日程で開催される、春季大会の特設ホームページです。前日(9日(金))には、現地見学会等も企画される予定ですので、ホームページをチェックしてみてください。

confit.atlas.jp

第15回 国際芝草研究会議 特設ホームページ

2025年に日本で開催される、国際芝草研究会議の公式ホームページです。

開催日程や詳細内容については、このページにご注目ください。

2025年 第15回 国際芝草研究会議

 

芝生の雑学 東京40まいる YouTubeチャンネルも、ぜひ、ご覧ください。


www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

ランキングクリックしてね!

では、また!

土の中に潜む雑草のタネを抽出する動画

土の中にどれだけの雑草の種が潜んでいるか?

お庭に生えてくる雑草の多くは、過去に土に落ち、休眠したまま覚醒の時を待っているもの。日頃からの雑草除去は、この、土の中の種の数を増やさないために、花が咲き・種こぼしをする前に駆除することの連続です。

1度でも、雑草を野放しにして種こぼしさせてしまうと、それから数年間、過去の休眠種の攻撃を受け続けることになります。

芝生の土壌においては、休眠種の覚醒のきっかけは、皮肉にも、コアリングや根切りによる光の照射だったりします。

さて、土の中にはいったい、どれだけの雑草のタネが休眠してるのでしょうか?

農研機構さんが、その抽出方法について、詳細を動画で公開してくれました。

面白いので、ぜひ、見てくださいね。想像しているより多くの種が土の中に眠っていそうですよ。


www.youtube.com

 

芝生の雑学 東京40まいるでは、芝生づくりに役立つ雑学を皆さんにわかりやすく共有しています。


www.youtube.com

次の動画か、ブログでお会いしましょう。

ランキングクリックしてね!

では、また!

 

芝生づくりを長く続けるために必要なこと ~日曜日にぴったりの動画~

お庭の芝生は何のために植えているんですか?」って聞かれて、すぐ答えられることは大切だと思います。その目的を達成するために必要な手段、管理レベルが明確になるからです。

学会の大会や見学会では、芝生づくりに携わる方々の様々な事例や考え方に触れることができます。

そんな中から、富山県の白藤幼稚園の園庭芝生の事例をご紹介します。

この幼稚園では、2009年に保護者さんご協力の下、ティフトンポット苗を植えたそうです。園長さんも副園長さんも芝草のプロではなく、私たち家庭の芝生愛好家と同じように、試行錯誤しながら芝生管理を学び実践しながら、四季を通じて緑の芝生を維持されています。

日本芝草学会の大会の中身を、そのまま動画で一般公開するのは、歴史上、これが初めてだと思います。

末尾には、学会のプロ中のプロの方々との質疑応答の模様も収録されています。

ご覧いただくと、きっと何か、あらたに感じることが生まれると思います

僕が受けたイメージはこんな感じ

ゆるーい読み物のような気持ちで、副園長先生のキラキラしたお話を聞いてみてください。「だから芝生が好きなんだなー」って思えることでしょう。

僕は、芝生が大好きですけど、芝生が好きな人は、もっと大好きです。

学会トップページから直接ご覧いただけます

jsts.smoosy.atlas.jp

説明文

jsts.smoosy.atlas.jp


www.youtube.com

次の動画かブログでお会いしましょう。

では、また!

 

日本芝草学会広報委員

芝草管理技術者

グリーンアドバイザー

土づくりアドバイザー

東京40まいる

芝の赤ちゃんは毎日観察しよう!小さな変化を見落とさず楽しみましょう。

これは今日の我が家のコウライシバ

外気温20℃ですからいろいろ変化が起こってますよー
例えば、コレ。

さび病の胞子に侵入されたヤツがいます

さび病は、たった一つの胞子で、芝の葉の気孔が開くと感染できます。萌芽直後は芝が無防備なのでよーく観察するとほぼこのような感染が見つかります。
さび病が感染できているということは、新しい葉がすでに気孔を開いている証(^^)好調ですねー

こんな風に、シーズン中いつでも小さな感染を続けながら、健康な環境では全体の新陳代謝で病害化しないタイプの菌と、
ラージパッチのように助走期間を経て大量増殖してから、芝を枯らしにくる悪玉の菌がいます。(性質は全然違う)

さび病は放置しても芝は枯れません

すごく増えちゃう人は、環境(特に通風)に問題ありです。どうしても気になるならラリー水和剤で一発除去も可能。(環境はちゃんと改善しましょうね)

ラージパッチ対策は安定して20℃前後になりだした初期

春に急に増えて芝を襲うので、その一歩前に数を減らしましょう。数さえ増えなければ芝を襲えません。
先手必勝!

トップグラスなら広範な病害に適合しますので「よくわからない人」にはオススメ。
ただし、このタイプは善玉菌も殺しちゃうから、微生物資材との使用タイミングは気をつけて。

もっとピンポイントでリゾクトニアをやっつけたい人はこちらのタイプがオススメ

このタイプなら善玉菌の減少は最小限でイケます。
薬剤の性質を理解して、上手に使いましょう。
なお、クルセイダーとラリー水和剤は同じ系統の殺菌剤なので、ローテーションは相性がよくないです。
どっちかを選ぶことをオススメします。

この季節、乾燥に注意

萌芽直後の芝の赤ちゃんたちは、まだ上手に根から水分を回転できません。
春は意外と乾燥しがちですから、晴れ続きの時は土の湿り気を確認の上、乾燥しているようでしたら、かるーくやさしく散水してあげると喜びます。

真夏の散水と違って土に染み込ませる必要はありません。葉面散布を意識してかるーくで大丈夫。

芝が欲するくらい乾いているときは、散水すると枯れ藁が湿る時のような香ばしい香りがします(^^) これも好きです。
散水する時は、夜間、故意に葉が濡れてる状態を作らないように気をつけて。(病害の進行を助長します)

一方、既に土が湿っている場合は、自然に土から蒸散した水分で潤うので散水しなくても充分です。日中暖かく寒暖差が激しい日は、翌朝、水滴がつくのでこれも大丈夫。

芝の赤ちゃんを思いやってやさしく扱ってあげてください。一年中でたった今だけ必要な手入れです。

春の病害の性質と効果的な対処、芝の赤ちゃんの扱い方はこの動画をご覧ください

芝生の生育 2月・3月・4月 芝生の雑学【春季編】更新作業/病害防除/肥料/資材/土/きのこ?他 家庭園芸普及協会グリーンアドバイザー オンラインセミナー編 - YouTube
芝のことを知ると、芝生のある生活はもっともっとドラマチックで楽しくなりますよ。

次のブログかYouTube動画でお会いしましょう。
では、また!

芝草管理技術者
グリーンアドバイザー
土づくりアドバイザー
東京40まいる

一緒に芝生の勉強しませんか?〜校庭芝生見学会一般参加者募集(一次〆切3月12日)

来る4月15日(土)、日本芝草学会 校庭芝生部会主催の学校校庭芝生 見学会があります。

長年にわたり芝草学を中心に大学の教壇に立つ藤崎 健一郎先生(校庭芝生部会長)のご引率で、日本芝草学会校庭芝生部会のみなさんはじめ、芝生生育に携わる様々な分野の識者の皆さんと共に、東京都杉並区内の校庭芝生地をめぐります。

<見学調整中の小学校>(変更となる場合があります)

  • 桃井第五小学校
  • 中村小学校
  • 高井戸小学校
  • 杉並第七小学校
  • 済美小学校
  • 東田小学校
  • 杉並東洋幼稚園
  • 和泉学園

一般の参加者を募集しています!

  • 家庭の芝生愛好家の方
  • 独学で芝生づくりを勉強している方
  • 園芸家のみなさん
  • PTAなど学校運営に携わっている方
  • 芝生のある校庭に魅力を感じている方 ・・・など

この機会に一緒に見学会に参加しませんか?
一般参加費: 3000円/人(※参加費は、主に見学地移動のバス・交通手段チャーター費用に充当します。)
僕(東京40まいる)も今回初めて参加します。どんな学びと出会いがあるのか楽しみでなりません。
興味ある方は、この機会に一歩踏み出して一緒に見学会に参加しましょう(^^)
きっとこれまでと違う、新しい気づきが得られると思います。

お申し込み方法は、日本芝草学会の公式通知をご覧の上、要領に沿って主催者にご連絡ください(このリンク)

杉並区を中心とした都内の校庭芝生見学会 参加者募集について(先着順受付) / 日本芝草学会

一次締め切り日は3月12日

🚌バスチャーター検討の都合上、参加表明をお急ぎください。この日を過ぎると受付できなくなる場合があります

じょうろ散布が短時間で終わる!効率アップアイテム

日本に初めて輸入されたジョウロは、英国の名門HAWS製だそうです。現在、日本国内で売られているじょうろの形の原型はHAWSのジョウロなんですねー

オシャレなHAWS(ホーズ)のじょうろが家の中にあるだけで「園芸通」だなーって雰囲気が出ますよね。

じょうろの先端についているハスの実

この部分「ハスの実」といって用途に応じて様々なものが売っています。

使用目的や薬剤の性質によって使い分けるのが通なんですねー(^ ^)

芝生用の散布に適した形状


標準的なハスの実は、楕円状に散布されます。植木の根は円形に広がりますし、植木鉢の多くも丸い!

しかし、芝生のように面で広がる植物にじょうろ散布をする場合、なんともじれったい。もっと平面を塗るように効率よく撒けないものか・・・
ちゃんとHAWSから平面散布用のアイテムが出てます。


この動画をご覧ください。
幅50cmのジョウロ散水!先端部品Feed and Weed Barがスゴイ! 芝活2021道具012 芝生への散布にぴったり!! - YouTube

横一列、最大50cm幅で平面に効率よく薬剤散布できます。
アルムグリーンの定期散布開始しました(^^) #芝生 #芝生の手入れ - YouTube
ハスの実をつけていない状態と同じくらいに散水量が出るので、散布時間も短縮できます。

名門HAWS製は日本では入手困難


日本では芝生用具の名門セレクトショップ、バロネスダイレクトで扱っていましたが、コロナ禍・ロシアウクライナ侵攻の影響か、2年前に品切れになって以降、入手できなくなっています。

英国 HAWS フィード&ウィード バー Feed and Weed Bar | 芝生のことならバロネスダイレクト
もし、バロネスダイレクトに在庫があったらラッキー★

類似品の中で一番原型に近いものは入手可能


ネット通販では、様々な類似品が売られていますが、日本のじょうろで使う場合に必要な「アジャスター」(ゴムパーツ)がついていない粗悪品もありますので選択には注意が必要です。
僕が購入し、多くの視聴者さんが購入した実績があるのはコレ。

僕自身、リピートで3回購入していますが、このリンクで買う限り、今までの実績では毎回大丈夫でした。(保証はできませんが)






HAWS製に比べると、穴の仕上げに若干のバラつきがあるように感じる個体もありますが実使用上は問題ないレベル。(どうしても気になるなら穴をキリなどで調整すれば大丈夫。)イギリスからの発送らしく、到着までに相当の時間がかかる場合があること、過去に突然品切れになったこともありますので、今シーズン使用する方はお早めに確保しておくことをオススメします。

効果的な使い方


散布薬剤の性質によって使い分けができるように、複数個購入がオススメです。一度に5個発注すると5%offなので割安です。
我が家の使用例では、芝生の根を強くする漢方農薬アルムグリーンの定期散布には、ノーマルの状態で使用。

イデターフなど、穴に目詰まりしやすい資材を散布する場合は、キリで穴を広げたものを使っています。


YouTube「芝生の雑学 東京40まいる」ではグリーンアドバイザーの視点で、芝生の手入れに役立つ道具を発掘して紹介しています

芝生道具・資材 - YouTube

チャンネル登録者さん向けには季節ごとの芝生の状態、植物整理をわかりやすく解説しています。


芝生の手入れ【月刊】家庭の芝生 - YouTube

現在公開中の芝生の雑学「春季編」では芝生づくりに役立つ約40項目の雑学をわかりやすく解説しています。

ベテランの人でも知らないコトあるかも(^^)

春の芝生の手入れ2月 3月 4月 更新作業/病害別対処法/肥料/資材/土/きのこ?他 家庭園芸普及協会グリーンアドバイザー オンラインセミナー編 - YouTube

農業マガジン「芝生の育て方」の執筆担当をしています。まったくの初心者の方にオススメです(^^)

農業マガジン | アルム農材(漢方農業資材のアルム)

芝生専門YouTubeチャンネル。ぜひチャンネル登録をお願いします

芝生の雑学 東京40まいる - YouTube

次の動画か、ブログでお会いしましょう。
ランキングクリックしてね!

では、また!

芝草管理技術者
グリーンアドバイザー
土づくりアドバイザー
東京40まいる